楽しみというにはハードルの高いピックアップコイル巻きですが、先日「モノタロウ」を物色しておりますと、耐圧200ボルトのソレノイドを発見(999円)。コイル部分のみを取り出すと中心部がやや細い。「焼け火箸」で適当に広げて鉄心に挿入。オリジナルのコイルより若干デカイのですが、また波形測定の環境も無いのですが、コイル両端電圧交流30~80Vを確認。いきなりバルサー部分の鉄心を切り取るのも躊躇して。アルミテープを巻いての試運転でしたが問題なく吹き上がりました。感激です。
先日ヤフオクにて同じ356をジャンク品としてにいれ、 キャブレターのオーバーホールで復活するとタカをくくっていたのですが火花がでてない。?ポイントを~~と調べたら
ということでこちらにお邪魔(*^^*)電機関係にうとい私でも同じもの作れますか?
まずは部品の入手方法からご教授お願いできますか?
何十回かリコイルしたのですが1回だけ火花が飛んだのですがこれってどういうことですか?唯の勘違い?よろしくお願いします。
(管理人) こんばんわ、
部品は、マルツパーツ http://www.marutsu.co.jp/
秋月電子通商 http://www.marutsu.co.jp/で購入できます、
HPに有るサイリスターは製造中止になり、今は手に入りませんので、
同程度の物を探してください。
急に機械3D CADの勉強で忙しくなり、今は電気の勉強は出来そうに有りません。
近いうちに、絵画鑑賞に行けると思います。
私も、古い機械を使っています。この記事は,大変参考になりました。私の使用しているチェーンソーは、346よりさらに古いものです。イグニッションコイルがだめになり、どうしようかと思っていたのですが、ポイント式から、CDIに変更・改造しようと思います。使用目的も、チェーンソーではなく、モアにするように改造してからのトラブルなので、もうやるしかないですね。
有難う御座いました。
(管理人) ポイントからCDIに改造、おもしろそうですね。
適当なピックアップコイル(パルサコイル)を見つければ、
後は本文と同じで行けそうですね。
そろそろ、デジタルオシロスコープが欲しくなりだしますね。
その後の、経過を投稿いただけるのを、楽しみにしています。
> 海外だと 便利なものが あるんですね
> 動画とか見た感じ 自力でつけれそうなんですが アマゾンでも 手軽に買えそうないところがネックですTT
> こういう風に 修理ができるって勉強なり 感謝です
国内で誰か売っている人が居るか見たのですが、無かったですねぇ。
私がいつもお世話になっている方を紹介しますから一度おたずねしてみたらどうでしょうか。
キャブレターパーツドットコム
http://carburetor.ocnk.net/
同じ方ですがヤフーではこう↓名乗っておられます。
ponkichi173さん
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ponkichi173
この方は、キャブレターのリペアキットを輸入販売しています。ご自分でも古いマッカーラを持っていてリペアに関しては知識が豊富で助かっています。
海外だと 便利なものが あるんですね
動画とか見た感じ 自力でつけれそうなんですが アマゾンでも 手軽に買えそうないところがネックですTT
こういう風に 修理ができるって勉強なり 感謝です
> 密閉してるので 謎? これがポイントなんでしょうか??
これはCDIのようですね、
初めてみた、と書きましたが忘れてました。去年海外の記事で円形のCDIユニットをばらして直すのを読んだことがあります。
その例では、dolmar-133にその円形のに似た装着のCDIを使ってました。
もともとのCDIはダメなので、「 NOVA II module」と言う簡単に取り付けられるCDIユニットをつけてました。
http://www.amazon.com/ELECTRONIC-TRANSISTORIZED-IGNITION-MODULE-NOVA/dp/B007BI6FW6
これです。
> 密閉してるので 謎? これがポイントなんでしょうか??
こんなのは初めてみました!